引越しをするときには、物を守るための緩衝材がとても便利です。
しかし、普段からあまり使わないものなので、家にあるとは限りません。
そこで、プチプチを含む緩衝材をなるべく安く、賢く手に入れる方法をいくつか紹介します。
これらのコツを活用すれば、引越しの準備がもっと楽に、そして経済的になるでしょう。
梱包時における緩衝材の役割とその重要性
引越しの際、梱包を進める中で緩衝材の必要性が何度も浮かび上がります。
特に、食器を梱包する際にプチプチがあれば、食器同士の接触による破損や欠けを防ぐのに大変役立ちます。
ただし、もしプチプチがない場合でも、新聞紙やキッチンペーパー、さらにはタオルや衣類を使用することで代用できます。
このため、緩衝材が絶対になければならないわけではありません。
また、雛人形や五月人形、壊れやすいフィギュアなど、デリケートな品物を梱包する際にも緩衝材の役割は非常に重要です。
もし元の箱があれば、その箱に戻して安全を確保できますが、さらに緩衝材を追加して中身が動かないように固定すると安心です。
箱がない場合は、プチプチでしっかり包んでダンボールボックスに収める必要があります。
鏡やガラス製品、壺や絵画などの貴重品も、プチプチやその他の緩衝材で保護することが推奨されます。
しかし、これらの品物についても、緩衝材が手元になければ、新聞紙やタオル、衣類を使って代用することが可能です。
プチプチ必要量の目安
引越し時にプチプチを使う場合、必要な量は人によって異なります。
一部の人は食器を全てプチプチで丁寧に包むことを好みますが、他の人は食器間に少量挟むだけで良いと考えています。
フィギュアや繊細な装飾品など、壊れやすい物を多く持っている場合、より多くのプチプチが必要になるでしょう。
しかし、そういった物をあまり持っていなければ、多くの緩衝材は必要ないかもしれません。
食器専用にプチプチを使用する場合、一人暮らしなら約畳1畳分、家族なら2~3畳分程度が適量と言えます。
人形や他の壊れやすい物に使う場合は、所有する量に応じてプチプチの必要量が変わります。
大量に必要な場合は、10メートル巻の大容量パックが便利です。
私自身、プチプチの使用は必須とは思わなかったので、引越し時には新聞紙やキッチンペーパー、不要になった雑誌、タオル、衣類などで代用してきました。
プチプチは廃棄時にかさばり、地域によってはプラスチックごみや燃えないごみとして処理が必要になるため、より簡単に処理できる代替品を選んできました。
プチプチをコスパ良く手に入れるコツ
プチプチは、梱包資材を専門に取り扱う店舗やオンラインショップで手頃な価格で見つけることができます。
また、ホームセンターでも安く販売されていることがありますが、大量に購入すると持ち帰りに苦労することがあります。
プチプチは体積が大きいため、場所を多く取るというデメリットがあります。
私自身、以前物販の仕事をしていた時に大量のプチプチを自宅で保管したことがあり、その大きさと保管の大変さを痛感しました。
これらの大容量の商品を自分で直接持ち帰ることは難しいため、配送サービスを利用して自宅に直接届けてもらう方が良いでしょう。
オンラインで購入する場合、業務用サイズのプチプチ(1,200mm×42Mのロール)は、だいたい1,200円から1,500円(税込)で手に入ります。
家庭用としてより適した40cm幅の商品もありますが、価格はやや高めで、結果的にコストパフォーマンスを考えると業務用サイズの方が経済的です。
100円ショップで販売されているプチプチもありますが、量が少ないため割高に感じられることがあります。
それでも、単身者で少量の食器などを梱包する場合には、100円ショップで販売されているプチプチでも十分対応できるでしょう。
引越しに便利な緩衝材を無料で手に入れる方法
引越しの際、緩衝材を無駄なく、かつ無料で手に入れたいなら、引越しサービスが提供する無料の梱包材を活用することをお勧めします。
通常、引越しを契約すると、ダンボールやガムテープなどの基本梱包材は無料で提供されますが、その中には緩衝材やその他特殊な梱包資材を無償で提供してくれる業者もあります。
これらの材料は、特に食器などのデリケートなアイテムを梱包するのに適したサイズであり、プチプチだけでなく扱いやすい薄型の発泡シートを提供してくれることもあります。
筆者が以前受け取った発泡シートは、プチプチよりも使いやすく、保管や廃棄がしやすい一方で、多少の保護力の低下はありました。
さいごに
引越し業者の提供する梱包材については、その業者のウェブサイトで事前に確認できることが多いです。
引越しで一時的にしか使わない緩衝材や梱包材にはできるだけコストをかけたくないもの。
無料で提供してくれるサービスを上手に利用して、経済的にも環境にも優しい引越しを目指しましょう。
引越しのための段ボール無料で貰えるのはどこ?貰うときの注意点も解説