白菜の冷蔵庫や冷凍庫での保存期間はどのくらい?保存方法のコツや解凍方法も紹介

この記事では、白菜を常温、冷蔵、冷凍で保存する方法とその期間、さらに賞味期限の判断基準について解説します。

また、白菜を新鮮な状態で長持ちさせるための工夫や賞味期限切れの見分け方もご紹介します。

カットしていない白菜を丸ごと常温保存する方法と保存期間

​ 丸ごとの白菜はカットしたものよりも経済的ですよね。

白菜をカットしない状態で保存するとき、鮮度を保つためのポイントがいくつかあります。

1.乾燥を防ぐために包む
乾燥は白菜の大敵です。キッチンペーパーと新聞紙で白菜全体を包んで乾燥を防ぎましょう。新聞紙だけでも効果的です。新聞紙が湿ったら交換が必要です。

2.適切な保存場所を選ぶ
夏は冷蔵庫の野菜室が適しており、冬は風通しの良い冷暗所や玄関で保存することができます。玄関やベランダなど、直射日光が当たらない場所が理想的です。

3.立てた状態で保存
白菜は立てて保存することで、成長の方向を保ち、栄養の無駄遣いを防ぎます。

白菜を丸ごと常温保存した場合の賞味期限

適切な状態で保存することができれば、賞味期限は3週間から1ヶ月程度となります。

カット済みの白菜を買った場合と比べると、かなり長い期間新鮮な状態で保存が可能です。

カットした白菜を冷蔵庫で保存するコツや保存期間

​半分や4分の1サイズにカットされた状態の白菜を保存する際は、常温ではなく冷蔵庫や野菜室で保管するのがおすすめです。

1.芯を処理する
白菜は、半分や4分の1サイズにカットされた後でも成長しています。そのため芯に切り込みを入れるか、包丁を使って芯を取り除くと美味しさを保つことができます。芯を取り除いた部分には、濡らした新聞紙やキッチンペーパーを入れ、湿気を抑えます。

2.酸化対策をする
芯に切り込みを入れるor芯を取り除いて新聞紙等で蓋をした後は、白菜の断面が空気に触れないよう、全体をラップで包みます。

カットした白菜を冷蔵庫や野菜室で保存した場合の賞味期限

カット済みの白菜を冷蔵庫・野菜室で保存した場合の賞味期限は約1週間です。美味しく食べるためにも、季節に関係なく早めに調理するようにしましょう。

もし、どうしても食べきるのが難しい場合は、次に紹介する手順で冷凍することも可能なので試してみてくださいね。

白菜は生のままでも下茹でしてからでも冷凍保存可能!

冷蔵庫での白菜の保存期限が短いことを考えると、特に使いかけの白菜を保存する際には冷凍が理想的です。

白菜を冷凍保存する際のポイントとその期間について詳しく解説します。

生の白菜を冷凍保存する方法と賞味期限

​生の白菜を冷凍することのメリットは、解凍後に様々な料理に活用しやすいということです。

ただ、生の白菜は硬くて特に芯に近い部分は厚みもあるため、嵩張ってしまうのがデメリットと言えます。

白菜を一つの大きな塊で保存するのではなく、部位や切り方に合わせて袋を分けることで、解凍時に扱いやすくなりますよ。

1.食べやすい(調理しやすい)サイズにカットして、水洗いする。

2.キッチンペーパーなどで水気をしっかり取り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫に入れる。

この方法で保存した白菜の賞味期限は約1ヶ月です。

茹でた白菜を冷凍保存する方法と賞味期限

​白菜を茹でてから冷凍する方法では、体積を減らして効率よく保存できます。

茹で過ぎないように注意し、固めに茹でることがポイントです。

1.食べやすい(調理しやすい)サイズにカットして、水洗いする。

2.沸騰したお湯でさっと茹で、キッチンペーパーなどで水気を切った後に冷凍用保存袋に入れて冷凍に入れる。

この方法で保存した場合も、白菜の賞味期限は約1ヶ月です。

冷凍した白菜の解凍方法

冷凍した白菜は、凍ったままスープや鍋物に使うことができます。

茹でてから冷凍した白菜を、自然解凍しておひたしとして食べても問題ありません。一度冷凍することで柔らかくなるので、冷凍した白菜はおひたしに向いています。

冷凍→解凍した白菜は水分が多くなりやすいので、炒め物や和え物に使用する際は、水気を十分に切ることが重要です。

白菜を長期保存するための調理方法紹介

使いきれずに余った白菜を、冷凍することなく美味しく食べきるのにおすすめの加工方法をご案内します。

手軽な調理・処理で白菜を長期保存することができますよ。

白菜を漬物にする

​白菜を塩漬け・酢漬けなどの漬物に加工することで、生のままよりも冷蔵庫内での保存期間を延ばすことができます。

忙しい時に、盛り付けるだけで一品増やすことができるので、常備しておくと便利です。

1.白菜を半分に切って適切なサイズにカットする

2.小さじ2~3の塩や酢を加え、しっかりと揉み込む

3.冷蔵庫で30分から1時間漬けた後、水気を切る

人参や大根を一緒に漬けることで、見た目も鮮やかで栄養価も高い漬物になります。漬物にしたあとの賞味期限は約1~2週間です。

白菜を天日干しにする

​ 簡単な天日干しをすることで、白菜の長期保存が可能になります。

1.白菜の根元に切れ目を入れて手で割く

2.新聞紙の上に白菜を並べて干す

3.数時間から最大3日間程度、天気の良い日に干したら完成

天日干しにより白菜の甘みが増し、水分が減少するため、炒め物にも最適です。天日干ししたあとの賞味期限はおおよそ1ヶ月となります。

さいごに

白菜を常温・冷蔵庫・冷凍庫で保存する方法と、注意点についてご紹介しました。

余った白菜の保存方法を知っておくことで、様々な料理に活用し、食材の無駄を防ぐことができます。正しい保存方法を身につけ、白菜を美味しくいただきたいですね。

常温や冷蔵庫で保存した白菜の葉が乾燥してしなびていたり、変色してきた場合は、その部分を取り除いて使用することができます。

また、賞味期限はあくまで目安なので、どの方法で保管している場合も早めに食べきるようにしましょう。